7.11 練習
昼間は姉が帰ってきたのでランチ。大好きな風雲丸のつけ麺でカーボローディング。そこからは家に帰ってパソコン作業。フクチェと19:00に櫛田に集合して少し練習後にメンテナンスを手伝ってもらう予定だったがこちらの手違いでメンテナンス作業からすることに。ケンチェハウスに来て頂く。櫛田をピストしただけだったになったが、少しでも乗れたので気持ちぇぇえ~。
本日のライドhttps://strava.app.link/4x0Vizl037
機材メンテナンス
予定作業はバーテープ交換、変速ワイヤー交換、ブレーキワイヤー交換、チェーン交換と盛沢山。メンテナンスするのは一年ぶりくらい。そして内装式のTCRはお互い触ったことがないので手探りでやっていく。
ブレーキワイヤー
なんなく交換完了。
変速ワイヤー
前後の交換を行う。よく切れなかったというレベルでボロボロになっていた。ブラケット下のシフトレバーにもワイヤーカスが沢山詰まっていました。内装ケーブルが思いのほか複雑で二人がかりで作業しないと思うように進まないフェーズもあり、かなり苦戦。
R8000のフロントディレーラーは調整位置が記載されているが、思うように調整できず。だましだまし調整しました。駆動箇所にはグリスを沢山詰め込み、動作を滑らかにします。
チェーン交換
kmc gold から Dura Aceに変更します。kmcは約10000km使いましたが、違和感はなし。Duraに比べ軽量かつ合成が高い点、見た目の高級感などもあり気に入っていましたが、レースもないということなので半額の値段で買えるDuraチェーンに変更。流石に1年間チェーン交換しないと0.5cmほど伸びていました。
Duraのチェーンにピンが入っておらず、ミッシングリングでチェーンを接合しないといけない状況下になりました。工具があると一瞬でしたが、今回なかったのでミッシングをクランクの上部で仮接合した状態で自転車を固定し、ペダルに本気でトルクをかけるとミッシングすることができました。これは隠れた小技だと思いました。
バーテープ交換
今回愛車にチョイスしたバーテープは「HPY EVA」。強調し過ぎない七色がチームのイメージカラーにベストマッチ。握った感触もなかなか良い感じ。滑らないし、グリップ力も強そう。耐久性などは不明だが、デザインが良いのでなかなか気に入った。あとは実走してみないと分からない。
なんやかんや20:00頃から夜中の1:00くらいまでメンテナンス。フクチェ、遅くまでありがとう。おかげで気持ちよく今シーズンも走れそうです。
オススメ記事