こんにちわ、ケンチェラーラです。
はてなブログ上でブログを執筆する際に作業効率を高める方法を紹介します。
初心者の方は必見の内容となっているので、ぜひ最後まで読んでいって下さい。
- 作業効率を高める方法
- ブログ上級者がしていること
- 作業効率を高めるコツ
はてなブログでの作業効率を高めよう
はてなブログでの執筆の作業効率を高める方法は数多く存在しています。
今回は私が普段頻繁に利用する「作業効率を格段に高める方法」をご紹介します。
ブログでの作業効率を高めることで、より多くの記事を生産することができますし、記事作りそのものに集中することができます。
結果として、大きな時間短縮をすることができるので、ブログ執筆に充てる時間を削減することができます。
はてなブログ、はてなブログPro、どちらの方でも利用できる方法を紹介していきます。
ブログ初心者は暗中模索
ブログ初心者は執筆に大きな時間を費やしてしまいます。
ブログを始めた当初は、手探り状態で執筆しており、作業効率のことはあまり考えている余裕がないかと思います。
ブログを始めて数カ月もすれば、少しずつ慣れてきて自分なりの型が見つかるようになると思います。
型とは、簡単に言えばブログの特徴のことで、「この人のブログは独特だな」と感じる部分に当たります。
その型をしっかりと見つけることが大切だと考えます。
上級者は数多くのテクニックを駆使している
自分なりの型を作ったら、毎度の執筆作業は単純化することができます。
具体的には、テーマを探して、情報を収集、自分の型に沿ってまとめる。
以上の単純作業を繰り返せばよいのです。
ブログ上級者になると、「如何に楽に執筆するか」を常に考え、多くのテクニックを駆使することで、できる限り時間を削減できるように努めています。
今回は初心者でも簡単に使える、作業効率を高めるテクニックを厳選して3つ紹介します。
作業効率を高めるテクニック3選
ブログテンプレートを作成・複製
新規でブログを作成する際、「記事を書く」を押していませんか?
これだと白紙に0から執筆していくことになるので、作業効率が悪くなってしまいます。
ブログ内には毎度使う言い回し、見出し、リンクなどがあると思います。
具体的には、冒頭の挨拶、外部リンク、終わりの挨拶などが挙げられます。
当ブログの場合は、見出し、SNSリンク、挨拶、内部リンクなどをテンプレート化しています。
自分なりのテンプレートを決定して、下書きに保存しておきましょう。
後は執筆をする際に「記事の管理」→「下書き」→「編集」→「コピーして新しい記事を書く」を選択すれば、毎度同じテンプレートを使用するこができます。
記事の概要、URLなどもテンプレート化しているので注意しましょう。
- 記事をテンプレート化して、コピーして使い回す。
はてなブログ専用のショートカットキーの利用
はてなブログには便利なショートカットキーがあります。
ショートカットキーをマスターすることで、毎回マウスに持ち替える手間も省くことができます。
WindowsはCtrlキー、Macの場合はCommandキーになります。
見出しを作る
- Alt+Shift+1~7の数字
太字・斜体・下線にする
- Ctrl+B
- Ctrl+I
- Ctrl+Shift+U
書式を無視して貼り付ける
- Ctrl+Shift+V
改行タグを入れる
- Ctrl+Shift+Enter
カーソル位置を調整する
- Home 行の先頭に
- end 行の最後に
- Fn+→でも可能。
よく使うHTMLをメモ帳に保存しておく
吹き出し、囲い枠などの頻繁に使用するHTMLタグはメモ帳などに整理して保存しておきましょう。
ブログで作業する時は、基本的にいつでも閲覧できるように開いておきましょう。
必要と感じたら「Ctrl+C」でコピー、「Ctrl*V」でブログに張り付けます。
凝ったブログを作ろうと思うと、HTMLの使用頻度も高くなるので、メモ帳の存在は必要不可欠です。
ブログの作業効率を高めるコツ
ブログの作業効率を高めるには「単純作業に割く時間をいかに削減するか」を突き詰めていけばいいのです。
そのために自分のブログのテンプレートを作っておく必要があります。
型を作っておけば、書きたい内容がどのようなものであっても、その型に肉付けしていけばよいだけです。
不要なことを考えることなく、文章の内容に頭を使えるように環境を整えておくことが必要であると考えます。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
当ブログは毎日更新しています!一日の箸休めに是非遊びに来てください!
SNSもフォローよろしくお願いします!
■Instagram : @kencellara_
■Twitter : @kencellara_
■LINE : ケンチェ飯
■ページトップへ