こんにちわ!
ケンチェラーラです!
2020.9.30 学生最後の夏休み、これにて終了!
今日は大学の友達とサイクリングしてきました🚴
— ケンチェラーラ. (@kencellara_) 2020年9月30日
山にも少しだけ立ち寄り、130km程の走行でした!⛰️
途中可愛らしい犬に癒され元気をもらいました🐶
2人とも、ありがとう! pic.twitter.com/DOfeIwJbGZ
参加メンバー
ゆるキャライダーズ : ケンチェラーラ.
和気あいあい楽しいメンバーじゃ!
ライド情報
- 距離 : 131km
- 獲得標高 : 1463m
- 移動時間 : 6h
- 出発 : 7:45
- 帰宅 : 15:50
- ルート : 出発⇒堀坂山⇒貝坂峠⇒うきさとむら⇒清水峠⇒君ヶ野ダム⇒白山⇒榊原⇒三重大学⇒津南イオン⇒帰宅
登れ!激坂!堀坂山!
今日は大学の同じ学科の友達とサイクリング。たっぺーからライドのお誘いを受けたのは初めてのこと。内心嬉しかった。速い遅いではなく、人と走るのは何よりも楽しい。速い人は遅い人にペースを合わせる、遅い人は追いつけるように頑張る。
堀坂山のファミリーマートに8:30集合。しかし、いつものことながら10分程度遅刻してしまう。申し訳ございません。マッスーとタッペーは運動服、運動靴、荷物ありの装備ということでペース配分を頭の中で考える。
ということで激坂、「堀坂山」を登ります。
ギア比は二人とも11T-28T、流石元気な日本男児だ。機材のことをあれこれ考えるよりもガムシャラに登る後ろ姿が輝いていた。私も自転車を始めた当初は何も考えずに、とにかくペダルを踏みつけていた。無論、今でもあまり変わりないのだが。
一汗かいた後の最高の笑顔頂きました。このしんどい思い出が生涯残り続ける。刺激のないものは忘却曲線の呑みこまれあっという間に頭から消えてなくなってしまうが、'しんどい'、'気持ちいい'、'新鮮'、'頑張る'といった因子が絡んでくるとより長く記憶に残る。自転車では風景、匂い、地形、誰と走ったか、何を食べたか、何を考えていたか、などの情報がライドごとの脳隅に蓄積されていく。この感覚がたまらなく好きだ。
裏堀坂山を下っていきます。フラフラと道端を歩く犬に遭遇!可愛いがどこか生意気な顔色でこちらの様子を伺っているようでした。失礼します。
激坂を下ると、名物「堀坂犬」がいます。来るたびに写真を撮ってしまう。飼い主であるお爺さんはお婆さんに家で飼うことを反対され、渋々ここで飼っていそうです。
通る際は必ずお犬様に挨拶するように!
うきさとむら-みんなの店
貝坂峠をお喋りしながら登って、伊勢山上横をゆっくり登る。下りきって「うきさとむら」に到着。軽い食事もできますし、「ゲンちゃん」という犬がいます。何よりもこの地域の方がたくさん集まる場所なので色々なお話を伺うこともでき、休憩場所として重宝する場所です。マッスーとタッペーは以前ここでキャンプをしたそうで来るのは数回目だったそう。
近所に住む猪狩りの名手「鈴木さん」のワンちゃんも今日はいました。名前は「マリ」。猟犬のお話や猪の捌くお話を聞かせて頂きました。
この子は「うきさとむら-みんなの店」に住む犬の「ゲンちゃん」。すごく人懐っこく、頭を触ると気持ちよさそうにしています。ちなみに、私は「ケンちゃん」です。
君ヶ野ダムでの歯医者キャンセル
清水峠をお喋りしながら超え、大森神の庭であるカカシワールドのノートにメモを残し、君ヶ野ダムを登っていきます。まさかの大森神は本日カカシワールドに行っていたことがあとから判明。もう少しで遭遇する所でした。
マッスーがこの辺りで「足がプルプル」宣言。峠を二つ登ったら普通の人ならそうなります。ペースを落として、ゆっくりと進んでいきます。君ヶ野ダムは本日放流しており、その水量に圧倒されました。
R165に出て、榊原方面へ向かいます。「ルーブル彫刻美術館」、「世界一 純金大観音像」を目指します。カエルちゃんたちが合唱。可愛い。
奥に見えるのが、世界一大きい純金大観音像です。30mくらいあるので、実際に脚を運ぶとその迫力に圧倒されます。以前、料金を払って見学したことがあるのですが、数千体のお釈迦様と大観音様がいるスポットです。県外からもここを訪れる方がいるくらいの場所ですが、山奥なので人足は少なめです。
目の前にあるのが「ルーブル彫刻美術館」。米国のルーブル美術館館長もこの地を訪れたことがあるそうです。今回は中に入りませんでしたが、以前はここに行ったのですが、その時は多くの芸術作品、ルーブル美術館のある作品のレプリカなどが展示されていました。
ゆっくりとR163に出て、津インター経由で津市街に出ます。その後は研究室にいる友人を迎えに大学に向かいます。自転車は秘密ラボに隠します。三重大学は盗難が多発する場所で、大変治安が悪い大学です。
9月オープン!フジヤマ55の二郎ラーメン!
三重大学前の自転車あさひで友人の自転車に空気を入れた後に、ゆっくり「津南 イオン」へ向かいます。15分程度で到着。店内に入る際は、クリートの消耗を防ぐためにクリートカバーを装着。クリートはペダル固定時よりも歩く時、信号停止時に擦り減っていきます。ケチなので長く使うために、観光地やご飯を食べる際はクリートカバーを毎度装着しています。カバーはゴムでできているので、店内で滑らなくなります。また、ツールボトルなどに入れておくこともできるサイズなのでオススメ。
9月にオープンした「フジヤマ55」。友人がバイトで働いているので9割引きにしてくれるかと思ったが、0割引きでした。無念。三重県では珍しい二郎ラーメンを食べることができます。別途記事にします。
大学の友達と走るのはかなり久しぶりで心の底から楽しめました。タッペー、マッスー、ザワチン、ありがとう!また走ろう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
オススメ記事
SNSフォローして頂けると励みになります。
Twitter : kencellara_
Instagram : kencellara_
ケンチェラーラの自己紹介 - ケンチェラーラ.